【調気⓪】気道浄化の調気

ハタ・ヨガを一から習う

2-07

ヨガ行者は蓮華の坐を組み、月の気道を通じて生気を体内に取り入れ、それを自己の力に応じて体内に保持した後、日の気道によって吐くべし。

2-08

次に、日の気道によって生気を取り入れ、ゆっくりと体内に満たすべし。それから、形式の如く保気した後、月の気道によって吐き出すべし。

2-09

その後は、生気を吐き出した方の気道をもって吸い、極度に長い間生気を止めておき、それから、他方の気道によってゆっくりと吐き出すべし。決して粗暴に行ってはならない。

『ハタ・ヨガ・プラディーピカー』

気道浄化の調気

⓪ 気道浄化:ナーディ・ショーダナ

左鼻腔と右鼻腔の片側ずつ生気を通すことにより、停滞質と激動質の偏りを均衡化する調気である。

調気の意図は、気道を浄化することである。

1.準備過程

準備体位

1.正坐する
2.脚はそのまま
3.外手首窩の引入の形体で、鼻孔を塞ぐ準備をする
4.目を瞑(つむ)る
5.適度に徐々に、息を吸いきる
6.適度に徐々に、息を吐ききる

鼻孔の塞ぎ方

右手の場合、中指の第一関節の内側で左鼻孔を塞ぎ、親指の腹で右鼻孔を塞ぐ。

鼻孔の塞ぎ方

注意

一般的な形体のように、人差し指と中指を額に当てていたり、親指と人差し指で鼻孔を摘まんでいては無理が起こる。

2.調気過程

締付体位

7.左鼻孔から吸気
8.保気
9.右鼻孔から呼気
10.右鼻孔から吸気
11.保気
12.左鼻孔から呼気
※ 7~12までが1回である。

調気のポイント

  • 吸気に伴い、姿勢は拳上姿勢(やや後屈姿勢)へ移行していきます。
  • 保気ではその力の流れ、特に横隔膜の上向きの流れを維持しておきます。
  • 呼気に伴い、姿勢はやや前屈姿勢へ移行していきます。

3.脱力過程

脱力の体位

13.体位の解放(吸息)
14.脱力の強化(呼吸)
15.締付の極化(止息)
16.休息する

無意図に落ち着く姿勢を見つけましょう。

吸気と呼気(と保気)

吸気は空気を吸うことであり、呼気は空気を吐くことである。吸気では快適に吸い切り肺を膨らます。呼気では快適に吐き切り肺を潰す。

どちらも締付と同じように決して頑張ることなく、穏やかに行うこと。

律動(リズム)と拍子(ビート)

教典『ゲーランダ・サンヒター』での拍子を参考にしつつも、ここでは独自に、以下の段階を踏んで練習することを勧める。また、吸気は「す」と「わ」を、呼気は「は」と「ふ」を黙誦して拍子を取り練習することを勧める。

吸気:保気:呼気回数

初心者
4拍 : 4拍 : 4拍
3~5回ほど
4拍 : 4拍 : 8拍
中級者4拍 : 8拍 : 8拍適度
上級者4拍 :16拍: 8拍適度
  • 吸気は、心の中で(すーぅーわーぁー)と唱えて4拍とる
  • 保気は、4拍なら、心の中で(んーー)と唱える
  • 呼気は、8拍なら、心の中で(はーぁーぁーぁーふーぅーぅーぅー)と唱えて4拍とる

秘訣は、吸気に伴い、腹の圧縮、腋窩の引入、顎窩の引入が自然と起こること。指定した言葉を黙誦(心の中で唱える)しながら行うこと。


言葉を黙誦しなくてもよいし、好きな言葉を黙誦してもよい。呼吸しやすい言葉を研鑽してもよい。

注意

※ 鼻の通りが滞っているときは行わないこと
※ 勧めている回数は目安とし、快適に行える範囲で行うこと
※ 適度に徐々に、リズムの変更、回数の増加をしていくこと
※ 速すぎず遅すぎず、円滑に流れる快適な呼気を基本体位「1」とすること
※ 慣れないうちは両鼻腔で行い、しかるべき後に片鼻交互で行うこと

無駄を取り除いた、無理のない調気を修習していきましょう。


次のレッスン

レッスン23