【体位⑧】橋を架ける体位

ハタ・ヨガを一から習う

橋を架ける体位

⑧ 橋を架ける体位:セツバンダ・アーサナ

後屈の締付に加え、胸椎中部から上部周辺(上背)の刺激を強化する体位である。脚腕を土台に骨盤を持ち上げる形体で行うことが特徴である。

橋を架ける体位の意図は、胸椎中部から上部周辺(上背)のバランスを図ることである。

1.準備過程

準備体位

1.仰臥する
2.脚は膝窩の引入(膝の屈曲)
3.腕は形式通り
4.顔は形式通り
5.適度に徐々に、息を吸いきる
6.適度に徐々に、息を吐ききる

2.締付過程

締付過程

7.後屈(吸息)
8.締付の維持(呼吸)
9.締付の強化(3呼吸目)
10.締付の極化(止息)

脚を閉じようとか、骨盤を高く上げようとか意図してはいけません。

無意図に締付しやすい脚や骨盤の位置を見つけましょう。

締付過程

11.体位の返戻(呼息)

骨盤の上げ方(下げ方)

骨盤を上げ下げするときは、前屈を経過するように行う(腰が床を軽く押す)。

骨盤の正しい上げ方
正しい上げ方

骨盤の誤った上げ方
誤った上げ方

脱力過程

死骸の体位
死骸の体位

12.体位の解放(吸息)
13.脱力の強化(呼吸)
14.締付の極化(止息)
15.休息する

足幅を肩幅にしようとか、手幅をこれくらいにしようとか、手のひらを上に向けようとか下に向けようとか、顔を上にむけようとか意図してはいけません。

無意図に落ち着く姿勢を見つけましょう。

2.過誤体位

過誤体位

注意

一般的な形体のように背後で手を組み、脚の内旋を意図でいては、後屈をするための筋力とぶつかり合うため締付は極まらない。その上、骨盤の拳上(足で踏ん張り鼠蹊を押し出す)などを意図すれば、さらに無理が起こる。

無駄を取り除いた、無理のない体位を修習していきましょう。


次のレッスン

レッスン15