2016-03-01

観察するということ

気ままの雑記から習う

さて、人の心の中に想像される分別された「世界」。その「世界」が錯覚であると見抜き、錯覚(無明)から目覚めるためには、世界(心)を観察をし、その事実(真実)に気づくことが必要です。

観察するとは?

観察するということ

左の絵は、私が中学2年生のときの美術の授業で、クラスメイトを描いたものです。

絵を描くにも、観察力はとても必要な能力です。それは、眼に飛び込んでくる光の「ありのまま」を描き写す能力といえます。しかしながら、その能力を邪魔する能力があります。

記憶です。

眼とはこういう形でここら辺にある・・・なんて世界(目の前の人物)のありのままではなく、止むを得ず記憶に従ってしまうのです。人の認識は、記憶に従っているからです。


観察するということ

年長さんのころ、「太陽のある絵」を描くという課題がありました。おそらくはほとんどの子が、青空に浮かぶ「真っ赤」な太陽を描いていたのでしょう。

私は・・・

青空に浮かぶ、「黄色」の太陽を描きました。

先生に不思議がられて、「どうして黄色い太陽を描いたの?」なんて問われたように記憶しています。そして、こうへいクンはきっと答えました。

「だって黄色く(黄色っぽく)見えるから」


観察するということ

人は、記憶にある想像(イメージ)と結びつけて世界を認識します。それは事実(真実)ではありません。

事実を見ているようで、見ていない。

過去(想像)を見ているのです。

もちろん、それが「いい/悪い」のお話しをしているのではありません。


観察することは難しい?

観察するということ

思考とは、過去(記憶)です。
想像とは、過去(記憶)です。
すなわち。観念とは、過去(記憶)です。

絵を見て、平面的に認識することは非常に難しく、「あ」「い」「う」という観念を認識することは非常に容易なように。観察するということは中々難しいことです。

この絵も、とても単純な題材に見えますでしょうが、中々難しいものです。ぜひ描いてみてください。観察のいい練習にもなりますし、絵を描くのも楽しいものです。

境界線

観察するということ

太陽は「赤色」でしょうか?

浮かんでいる雲は何色でしょうか?

観念(イメージ)に支配されると「白」となります。観察をしてみると、そこに境界線のない様々な色が見えます。

同じ対象であっても、直接的に光にあたっている部分か、あたらず影になっている部分か、それによってまったく異なった色がそこに見えます。そして無数にあるその曖昧な部分。しかし頭には、それを無視して「白い物」などと観念に従って判断する機能があります。

目に映る世界に、「白」「黒」「赤」「緑」という色を見ることはできるでしょうか? 「白」と「黒」の境界線は、いったいどこにあるのでしょう。よくよく観察してみると、そんな色、そんな境界線は、きっとどこにも見えないことでしょう。「区別された色」を作り出しているのは「言葉と想像(イメージ)」です。

「色」ひとつ観察してみても、世界には線引きできるような境界線などは、どこにもないことに気づきます。

同じように・・・

目の前の世界に、「あなた」「わたし」「アレ」「コレ」なんて区別を見ることはできるでしょうか? 「あなた」と「わたし」の境界線は、いったいどこにあるのでしょう。よくよく観察してみると、そんな区別、そんな境界線は、きっとどこにも見えないことでしょう。「区別された物」を作り出しているのは「言葉と想像」です。

すなわち、記憶された観念に依るのです。

観察するということ

真の観察とは、行為ではなく、「気づき」です。

気づき
  • ただただ思考に気づいている。
  • ただただ想像に気づいている。
  • ただただ感情に気づいている。
  • ただただ感覚に気づいている。

すなわち、ただただ世界(心)に気づいている。

ただそこに「気づき」が在る。

それこそが、世界(心、錯覚、幻想)から距離をとるチカラという訳です。

今日の太陽は、どんな輝き方をしていましたか?
隣にいる人は、どんな輝き方をしていますか?


次の雑記

雑記73

参考になりそうな記事

雑記39