八支則4.調気

ヨガを一から習う

2-49

さて、坐りが調ったところで、調気を行ずる。調気とは、荒い気息の流れを断ち切ってしまうことである。

2-50

調気は呼息と休息と保息とからなり、空間と時間と数とによって測定され、そして長くかつ細い。

2-51

第四の調気は、外部及び内部の測定対象を充分に見極めた後になされる止息である。

2-52

調気を行ずることによって、心の輝きを覆い隠していた煩悩が去る。

2-53

その外、意志が色々な凝念に耐えられるようになる。

『ヨガ・スートラ』

3.調気:プラーナーヤーマ

気息を調える行法である。原語である『prāṇāyāma』は、「気、力、エネルギー」などを示す『prāṇa』と、「制御、制止、延長」などを示す『āyāma』とからなり、それは「気の流れを制御し、その流れを制止へと導くこと」を示している。

調気の意図は、まず単純に、心をより精妙で内的な対象に慣れさせるためである。


そして、気息を調えることにより、感覚を調え、思想を調えるためである。

安定と快適

調気とは、身体を通る力の流れが滞らないように、呼吸を通して制御することである。身体を通る力の流れが滞っていないとき、身体は余計な緊張を起こさず、そこに安定と快適が生まれる。

気息の状態とは、心の状態の異なる相であり、気息の不均衡性は、心の不均衡性を起こす。ため息のように腑抜けていれば心は鎮静し眠りに落ちやすく、逆に荒々しく力んでいれば心は興奮し動き回りやすい。そのために、腑抜けず力まず伸び伸びと軽やかに、最小限の力で呼息と吸息と保息の均衡をとり、快適に安定を保つことである。

純粋質(均衡性)

停滞質(鎮静性)と激動質(興奮性)の両極に偏ることなく、純粋質(均衡性)を保持する気息に制御することである。つまり腑抜けた気息と力んだ気息の両極に陥ることなく、伸び伸びと軽やかに、呼息と急速と保息の均衡調和を維持することである。

心身が調うとは、心身の停滞質と激動質が収まり純粋質になることである。

呼息、吸息、保息

呼息とは、息を吐く行為である。吸息とは、息を吸う行為である。保息とは呼息と吸息、吸息と呼息とが切り替わる間である。

呼息と吸息:長くかつ細い

気息の流れを長く引き延ばし制止へと導くために、細くゆっくり息を吐き、ゆっくりと呼息を吸息に切り替え、細くゆっくりと息を吸い、ゆっくりと吸息を呼息に切り替えることが基本である。

息を吐き終えてから、息を吸い始めるまでの保息を延ばしていくこと、息を吸い終えてから、息を吐き始めるまでの保息を延ばしていくことである。

保息:第四の調気

第一の調気は呼息であり、第二の調気は吸息であり、第三の調気が保息である。第四の調気は、これら3つが調うときに自然発生する気息の静止状態である。

真に気息が調うならば、元気は中央気道を上昇し、三昧へと至る。



調気


身体の動き、呼息と吸息の均衡をとる

呼息に合わせて、身体が緩やかに穏やかに流れる様に、呼息を調える
吸息に合わせて、身体が緩やかに穏やかに流れる様に、吸息を調える
呼息と吸息は、押し寄せては引いてゆく波の音の様に、均衡いている



腑抜けず力まず、伸び伸びと軽やかに

呼息は吐かれるだけ吐かれる様にし、息を吐き切ろうとしてはいけない
吸息は吸われるだけ吸われる様にし、息を吸いきろうとしてはいけない
保息は保たれるだけ保たれる様にし、息を長く保とうとしてはいけない



呼と吸が切り替わる間を味わう

呼息が吐かれるだけ吐かれた時、そこにある不動の 間 を味わってみる
吸息が吸われるだけ吸われた時、そこにある不動の 間 を味わってみる
やがて、そこにある不動の 間 は、その静寂と共に徐々に広がってゆく
最小限の力で呼息吸息保息の均衡はとれ、心はその緊張から解放される



気息を調える事は、心を調える支柱である



調気とは、瞑想法の大黒柱作りであると言えるでしょう。

留意

※ 気息は姿勢の影響を大きく受けているので、まずは姿勢を調えることを学ぶこと

肥満体質による脂肪、粘液体質(結合体質)による鼻水などの影響で、呼吸が滑らかに起こらないときには、ハタ・ヨガや、停滞質の食事や激動質の食事を減らし、純粋質の食事を増やすことによって、肉体を浄化するとよい。


次のレッスン

レッスン20

参考になりそうな記事

レッスン7