修習と離欲

ヨガを一から習う

1-12

心の様々な作用を止滅するには、修習と離欲という2つの方法を必要とする。

1-13

この2つの止滅法のうち、修習とは、心の作用の静止を目指す努力のことである。

1-14

この修行を長い間、休むことなく、厳格に実践するならば、堅固な基礎ができあがるであろう。

1-15

離欲とは、現に見、あるいは伝え聞いた全ての対象に対して無欲になった人のいだく、克服者たる自覚である。

『ヨガ・スートラ』

1.修習:アビヤーサ

真我(常在、清浄、幸福、自己)へと関心を留める努力である。原語である『abhyāsa』は、「何度も繰り返すこと」を示している。一般的には「修練」とも訳されている。

これを絶え間なく実践することにより、散動しようとする心の習慣は、徐々に消えていき、心は静まり、真我に留まり続けるための習慣が培われる。

2.離欲:ヴァイラーギャ

非真我(非常在、非清浄、非幸福、非自己)から関心が離れ、それらに無関心となた状態である。原語である『vairāga』は、「ーー無しに、ーー無しで」などを示す『vi』と、「欲望、情熱、興味」などを示す『rāga』とからなり、それは「無関心、無欲、公平無私』などを示している。

因みにこの『rāga(ラーガ)』とは、煩悩の一つである『貪愛』と同語である。

真我でないものは、如何に儚く、汚れ、苦しみの要因であるのかを明確に理解することにより、真我でないものから関心は離れ、心は静まり、真我に留まり続けるための習慣が培われる。

<ひとつ>の方法

修習とは、真我のみへと関心(探究、信愛)を向ける努力であり、離欲とは、真我以外への無関心である。故に、修習により離欲は進み、離欲により修習は進む。

即ち、修習と離欲は「真我への探究、真我への信愛」により真我へ導かんとする、同じ<ひとつ>の行法の側面である。

外側から内側へ

真我へ辿り着くまで、外側を放棄し続け、より内側へ内側へと入って行くことである。それ故、非真我への無関心がどれ程に徹底されているかどうかであり、真我への関心がどれ程に誠実であるかどうかである。即ち、内側へ向かう能力、真我に留まる能力とは、その関心(探究、信愛)の向きと強さ、つまり欲望の向きと強さで決定される。

外側(非真我)への無関心は、そこに幸福はないという明確な理解によりもたらされ、内側(真我)への関心は、そこにのみ幸福があるという明確な理解によりもたらされる。

修習と離欲の意図は、心の散動状態を維持する習慣を排除し、心の不動状態を維持する習慣、即ち真我へ留まる能力を獲得し、自己と対象との同一化を弁別し、無明を除去することである。

心の逆転変

非煩悩性とは、内側にある真我に関心が向くことであり、煩悩性とは、外側にある非真我へと関心が向くことである。要するに修習とは、関心の向きを外側(非真我)から内側(真我)へ、即ち、心を煩悩性から非煩悩性へと逆転変させることを狙っている。

最終的には、外側にある全ては苦悩の種であると理解することにより、その全てを放棄し、内なる真我へと至ろうとするものである。



修習と離欲


外側で生滅する複雑難解な思想を放棄しなさい

常在でないものから関心を離し、それを放棄しなさい
清浄でないものから関心を離し、それを放棄しなさい
幸福でないものから関心を離し、それを放棄しなさい
自己でないものから関心を離し、それを放棄しなさい

すべての思想が消滅するまで、現れては消える思想を放棄しなさい



内側に常在する単純明快な<私>に留まりなさい

常在であるもにに関心を寄せ、そこに留まりなさい
清浄であるもにに関心を寄せ、そこに留まりなさい
幸福であるもにに関心を寄せ、そこに留まりなさい
自己であるもにに関心を寄せ、そこに留まりなさい

真我が独りでに光り輝くまで、常に在る<私>に留まりなさい



真我への探求に、誠実でありなさい
真我への信愛に、誠実でありなさい



修習と離欲とは、「外にないものを外へと探しにいくことを止めて、内にあるものを内に探しにいきなさい」という単純明快な教えに基づいた合理的な方法と言えるでしょう。

修習と離欲の達成が、ヨガの達成、即ち心の作用の止滅そのものである。


次のレッスン

レッスン4

関連記事

教説14

参考になりそうな記事

雑記85